日本全国で建設機械を総合サポート。だからこそ「住宅関連制度」が充実
取材日: 公開日:
- 日立建機日本株式会社
- 建設機械、運搬機械、農業用機械等のレンタル、販売、アフターサービス 等
-
- 新卒採用
「提案力と人間力で、現場を支える」が使命
日立建機日本株式会社は、建設機械の製造・販売などを行う「日立建機株式会社」の、日本国内の営業を担っている会社です。全国の建設機械を必要とする顧客に向けて、レンタル・販売・アフターサービスなど、総合的なサポートを行っています。
従来、建設機械が必要になると、「油圧ショベルはA社でレンタル」「ダンプはB社で購入」など、各社に依頼しなければいけません。これだと、顧客はさまざまな企業と取引することになり、大変煩雑な作業となってしまいます。
しかし、日立建機日本はレンタル(Rental)・販売(Sales)・アフターサービス(Service)・中古車(Used)の「RSSU体制」を行っているため、1つの窓口でレンタルから修理まで、ワンストップで現場のニーズに応えることが可能です。
また、世界的建機メーカーである「日立建機株式会社」と一体運営しているので、豊富な物量と技術力があり、現場の生の声を次世代型の開発に活かすことができます。顧客のニーズ、社会のニーズに応えるべく、グループ一丸となって取り組んでいるのです。
働きやすさにつながる、充実の住宅関連制度
全国の顧客にスムーズなサポートができるよう、日立建機日本が構えている営業拠点数は全国43都道府県に240ヵ所(2022年4月1日時点)。社員やその家族が、どの地域でも安心して過ごせるためにも、住宅関連の制度を充実させています。
まず、独身者(35歳まで)に対して用意されているのが「借上部屋制度」です。日立建機日本が契約している一般のマンションやアパートに、月額13,500円で入居できます。部屋代の個人負担と同額程度の食事補助も支給しているので、実質個人負担0円※1です。
※1 駐車場や管理費、共益費、光熱費などは個人負担。 ※1 ワンルーム
配偶者や扶養親族と同居する人(45歳まで)には「住宅手当制度」※2 があります。地域で支給額は異なりますが、一定金額の家賃補助を支給している制度です。
※2 主たる生計者である場合
社員のみなさんからは、「社宅と言っても一般のアパートなので使い勝手が良く嬉しい」「家賃が高い都内でも、自己負担が少なく済む」と好評の各制度。そのほかにも、在宅勤務制度、資格取得制度、保活コンシェルジュなども用意されています。
高専卒だったら、スムーズに業務に入れる!
高専卒の社員は、建設重機の修理・点検を行う「サービスエンジニア」として活躍しています。実習経験豊富な高専生の技術力を、現場のニーズに活かしてほしいとのことです。
高専卒の社員の方に聞いてみると、「工具の使い方がひと通り分かっていたので、入社してすぐに業務に集中できた」「設計や製図を学んでいたので、設計者の立場になって仕組みを推測することができ、スムーズに作業を行うことができた」といった声がありました。
また、社内環境も、上司や同僚など、社員同士仲がよく、風通しのよい社風です。例えば、故障ではないのに機械の調子が悪く、すぐに原因を見つけられなくても、先輩や上司に相談すれば、電話で教えてもらったり来てもらったりしながら対応してもらうことができます。
社員インタビュー
仕事内容と、そのやりがいを教えてください。
峰松 航さん
- 東京東営業所 サービスエンジニア(取材時)
- 入社年| 2018年
- 出身校| 東京工業高等専門学校
- 学部学科| 機械工学科
グループ会社が製造している「機械」の出張修理です。お客様の現場に伺い、機械の修理やメンテナンスをおこなっています。都内はビルの解体現場が多いので、大型機械を扱うことも多いですね。現場によって修理やメンテナンスの内容は異なりますが、機械の仕組み自体には大きな差がないので、毎回苦労するほど難しくありません。
座学よりも手を動かすのが好きな方はこの仕事に向いていると思います。私自身、「ずっと計算する」とか、「ずっとパソコンと向かって設計する」などは向いておらず、工場の中などで実際に手を動かす職種の方が楽しいのかなと思い、入社しました。「座学より実技が得意だな」と思っている方に、ぜひ来ていただきたいです。
この会社で働きたい・この会社を
もっと知りたい方はこちら
この記事をシェアしよう!
取材者が感じた会社の印象
世界的建機メーカーである日立建機のグループ会社であるため、福利厚生や研修制度が充実している印象です。住宅関係の手当は全体的に減少傾向にあるにもかかわらず、ここまで手厚い補助があるのは、とても魅力的だと感じました。中途入社であっても、高専での経験があれば、スムーズに業務をスタートできそうです。
高専で学んだ知識や技術が活かせて働けるのは、やりがいを感じられそうですし、先輩や上司にすぐに相談できるのは安心できると思いました。